業務の流れ
出会い
ウェブや実際に建った、お住まいをご覧頂き、ご興味を抱いていただけたようでしたら、まずはメールからでも御連絡お願い致します。直接お会いして住まいづくりについての思いや状況などをお聞かせ下さい。又、私共の取組みやスタイルなどをお話させていただきます。ヒアリング
じっくり御検討いただき、納得頂けたようでしたらプランニングをスタートさせていただきます。実際に敷地を確認させていただいた上、新しい住まい又はリノベーション、リフォームなどに対するヒアリングをさせていただきます。
法令調査
プランニングをスタートさせるに当り、法令調査等の調査を行います。プランニング
プランニングとは住まいの基となる間取りや建物の外観や形状、断面、インテリアのデザイン、そして概算費用の算出する一連の作業を現します。平均おおよそ2~3週間程度の日数を必要とします。軽く考えがちですが、実はこの作業が最も重要な取り組みなのです。
プラン作成費用として5万円+消費税を承ります。契約にお進み頂いた場合、この5万円は総額の一部として充当させて頂き、もし先にお進み頂けなかった場合、返金は致しません。又、当5万円はあくまでも作成料でありプランの著作権は当方に帰属いたします。プレゼンテーション
前段階のプランニングの完成次第、同案のプレゼンテーションをさせて頂きます。基本的に私共のプレゼンテーションは平面図、模型、パース(空間を立体的に認識出来るように描いた図)などを用います。
資金計画書も作成し建物以外に必要なお金(税金、登記、行政納付金、その他の諸経費など)の計画書を作成致します。
尚、プランニングは通算2案目までは先の5万円で作成させて頂きますが、3案目以降は追加費用が発生いたします。本契約
プランニングがある程度、整えば本契約にお進み頂きます。
プランの不備な点を是正変更していきますので整い次第、設計監理本契約をお願い致します。詳細設計
細かな部分の設計を進めて参ります 。工事見積り
設計内容に基づき、工事見積りを施工者に依頼します。工事見積りには2~3週間必要です。一度目の本見積りで、予算以内におさまれば、そのまま、それが工事請負契約の金額となりますが、そうでない場合は、見積り内容や設計内容を見直し、減額案などを挙げ、予算調整し、それに基づき図面内容の修正をする事になります。勿論、一方的な調整ではなく一緒に打合せをしながら進めます。
工事請負契約
見積り内容の調整が整えば、施工者との工事請負契約を締結していただきます。着工
ここからが実現に向けた本番です。私共も全力でサポート致します。
現場監理
基礎工事の段階では現場の進捗にあわせ不定期な現場監理体制ですが、棟が上がれば、ほぼ週に1~2回程度、現場監理を行います。現場監理とは図面に基づいた施工がされているかや、施工に際しての注意点を現場に伝えたりする事を指します。又、現場の進捗にあわせ住まい手の皆様にも現場にお越しいただき打合せをさせて頂きます。
検査
法定検査や自主検査、施主検査など様々な目線で検査を行います。竣工引渡し
検査による指摘箇所が直り次第、引き渡しとなります。いよいよ、ここからは住まい手の皆様にバトンタッチです。皆様の暮らしと共に建物も時を刻みます。様々なメンテナンスも必要になると思いますので、その備えをお願いします。
定期点検など
お住まいの完成後も定期点検などに伺います。又私共の設計内容が本当に住まいの環境性能として反映出来ているかを確認させて頂くための方法の一つとして温熱環境測定を実施させて頂いています。これは大層な測定ではなく、タバコの箱程度の大きさの測定器を24時間設置させて頂くだけで機械が自動的に測定をし結果を記録する物ですので、特段生活にご迷惑になるようなものではございませんので、ご協力のほど宜しくお願い致します。
※尚、当業務の流れは建物の用途が住宅の場合を想定していますので、他の用途の場合はプラン料やスケジュールなどが変わることが御座います。