木と木を組む事、交わる事
哲学の家でも本物の木がふんだんに使われています。 木と木を組む事を念頭に置いた架構、つまり紙と紙を貼り合わせたり、鉄と鉄を繋ぐような感じとは違い、噛み合わせるように組むことで木の粘りを期待できます。
下写真の赤丸印の部分は屋根の垂木(たるき)を受ける桁(けた)や母屋(もや)と呼ばれる部分です。垂木よりも少し外側(緑の矢印方向)に伸ばし、噛み合わせています。
又、この桁や母屋の小口(切断面)は他の面に比べて水を良く吸い込む特性がありますので、何らかの処置が必要です。今回はこの部分に鉄板を巻く事にしています。
そして、内部では下の写真のような個所が存在します。通常は柱や梁の骨組みの中にある建具ですが、今回はあえてその法則を外しました。
そうすることで柱や梁、鴨居が立体交差するような不思議な部分が出来ました。(養生のカバーがかかっているので少し分かり難いのですが、これらのカバーが外れると、時間を掛けて1本1本、丁寧に選木した綺麗な材料がお目見えします)