廃屋に思う
人が住まなくなると、こうなる 典型的な廃屋の姿です。
写真の左面は既に屋根が落ちています。
足元から崩れるのか?と思いきや
殆どが屋根から崩れる姿を見かけます。
部材断面が小さいのが原因なのでしょうね。
柱に比べると屋根の垂木断面は随分小さい
崩れるか崩れないかまでの状態になると
耐久性は、やはり断面寸法に起因するのだと思います。
◆ メルマガのお知らせ
本年から創刊した芦田成人建築設計事務所独自の
住まいづくりの情報をメルマガとして発行しています。
先月、今月の特集は「住まいの暑さ寒さについて」です。
40棟以上の実績から得た経験とアイデア、計算
、データ計測による数字の裏付けなどに基づき
住まいづくりを語ります。
毎月~隔月でテーマを掲げ、
これからの住まいづくり、そして中古住宅の
リフォームリノベーションについても発信しています。
ご登録は、 こちら からお願いします。