雪留め
やはり降り始めました。 昼間は積もることはありませんでしたが、
夜になり細かい粒の雪です。
明日まで振り続けば、かなりの量に
なっているのではないでしょうか?
昨日の記事では雪は結構重い、
と書きましたが近畿北部の住まいでは、
この重い雪を、わざわざ屋根に留める
ように「雪留め」なる物がついています。
◆「雪留め」って何?
写真が、私共がよく採用するパターンの
雪留めなのですが、
縦はぜ葺きの鋼板の空洞になっている
山を支持金具で挟み込んでいるだけなので
締めれば締める程、どんどん締まっていく
とのことで締め加減が難しいそうです。
又、写真のタイプはL型のアングルで
端から端まで繋がっているため、
雪が下にずれ落ちようとする力も一様に
全体的に掛かるため支持金具自体が
ずれて下がって来やすいとの話も聞きますが、
幸い当方ではずれて落ちてしまった
と言う話は未だ聞いていません。
他に鋼板屋根で、よく見かけるのは
羽根のような物が付いているケースですが
鋼板の山一つに対して一つの羽根が
付くので雪が積もっても、
雪が、ずれ落ちようとする力も分散するため
雪留めもずれ落ちにくいそうです。
見た目の問題は別にしてですが・・・。
瓦屋根には1/6円程度の物が一体成型
された物が付く事が多いですね。
◆雪留の効果は?
雪留めを設けることで、その下にある
カーポートや木などに
直接被害を及ぼし難く出来ます。
隣地が近い場合は、隣地に
直接雪を落し難く出来ます。
玄関など人の出入りが多い個所へ雪が
直接落下し難く出来ます。
◆どの辺りに付けるの?
雪留めを取付ける位置は、出来るだけ
外壁を垂直に延長した辺りよりも
少しだけ屋根の頂上に近い方に
取り付けて貰います。
何故でしょうか?
壁の垂直延長線よりも下に付けると、
下に屋根を受ける材料は垂木しかないので
長時間そこに雪が溜まっていると、
華奢な垂木では、
その重みで垂れ下がる可能性があります。
◆雪留を設けない場合は?
本当に豪雪地帯で雪下ろしの慣習がある
地域では雪下ろしの際に邪魔になる等の
理由で雪留めを設けないそうです。
そして勾配の緩い屋根も長時間屋根に
雪を留める原因になるので雪留めを
設けない方が良いと判断していたのですが、
先日の大雪によって軒樋に被害を
受ける事例が発生しました。
◆雪留めの種類も様々
他にも下のリンク先のような物もあります。
http://blog.takuma-s.net/article/42736679.html
http://holly-tunes.blogspot.jp/2015/02/blog-post_11.html
https://roof-partner.com/%EF%BD%92oof-guard-roof-10373
一番最後のリンク先などは色々勉強になりますね。
積雪による軒樋の被害は
火災保険が使えることもあるようです。
保険の内容をよくご確認下さい。
------------------------------------------
■ お知らせ
如何でしたでしょうか、今日のブログ。
近畿では日本海側を中心に明日、明後日と
降り続くとのことです。
最近の降り方は雨にせよ雪にせよ
一極集中型ですよね。
これも温暖化の影響でしょうか?
さて、今年に入り「すまいなんなりと」と題した
無料メルマガを始めています。
私の名前「なりと」を掛けたものです。(^^
ブログでは書かない特集記事を書いていますので
是非、登録してお読みください。
現在は「中古住宅を視野に入れる際に気を付けたいこと」
として連載しています。
住まいづくりは幅広い知識が求められます。
只、知識ばかりでは、つまらないので時には
リラックスした内容が必要でしょうね。
宜しければ、 コチラ からご登録下さい。
ニックネームでの登録も可能ですよ。