天井が無い
お金が無限に掛かることを同様に「天井が無い」
と表現することもありますが、ここで言う天井
が無いとは物理的に、本当に天井を張らないこ
とを指します。
当方の住まいづくりでは、木の梁を見せるため
に特に1階には天井が無い部分が多くなります。
昔の家も同様でしたが、今は電気が必要なので、
そのための配線が必要になります。
天井があれば、その天井裏で電気配線出来るの
ですが、当方の住まいづくりでは、それが出来
ません。しかし2階の床下に電気の配線が出来
る程度に空間をつくって、そこに配線すれば梁
の見える家でも電気配線が可能になります。
即ち、2階の床は二重床になっている訳です。
オフィス建築でも床下にOA配線するために二
重床にすることがありますが、それと同じよう
な感じです。
と言う訳で、今回の写真は、その二重床をつく
りかけている写真になります。一層目は分厚い
構造用合板で水平力を伝達する役割を担い、そ
の上に床板を受ける根太を転ばします。そして
仕上げのフローリングを張るための捨て板を張
って、杉のフローリングで仕上げる予定になっ
ています。
電気配線は、転ばし根太の部分に這わされてい
きます。写真は、未だ電気配線が途中の状態で、
電気屋さん多忙に付き、大工さんは他の部分か
ら進めておられます。