早起きは
お隣のおじさん、ここ数日朝早く(おそらく5時半頃)起きて畑仕事に精をだしておられます。 私も夏場は早起きして、散歩した後に1時間ほど早目に仕事を始め、1時間早目に仕事を切り上げるように気をつけています。
外が明るくなる時間も早く、無意識に目が覚めると言うのもありますが、それが自然と節電に貢献できているのならなお良い事なんですが、
昨年の我が家の電気エネルギー消費量を見てみますと、どうやら平均値をかなり上回っているようなんです。
原因は何か?
家電類は比較的新しい物を導入している事もあり高効率化出来ているようなんですが、建物は別とはいえ、事務所と家のメーターが一緒になっている事から、原因は事務所にあるのではないかと疑いを抱いています。
事務所で最も電力消費の激しい機器、パソコンかな?使用時間が圧倒的に長いし、年代物となりつつあります。多分7~8年物です。
どうやら最新モデルではおよそ半分の消費電力で済むのだそうですから、技術革新も華々しいと言えます。
ちなみに今シーズンは未だ一度もエアコンの出番はありません。我慢しているのでは無く風が通るので窓開け+扇風機だけで充分に過せます。
その他、白熱球は既に止め、蛍光球とLED球を併用しています。
新築住宅の照明器具を全てLEDでと言う話しを時々相談されますが、未だお勧めしていません。
器具自体の価格も未だ少し高い事、機能上の問題など、もう少し解決されるべき問題はあるように思いますので、LED、蛍光灯を上手く併用しながら、頼らざるを得ない場合には白熱機器にも登場してもらうと言う選択をしています。
話が逸れましたが、さてその他に出来る事があるとすれば、待機電力を抑えると言う事なのでしょうけども、エネルギー使用の大半は冬季に消耗している事が判明しています。
都心に比べると寒さは尋常ではないのと、暖房機器の使用期間も長い事から、むしろ今後のシーズンでの対策が必至かと思います。