兵庫、京都、大阪で誠実に丁寧に木の家をつくる芦田成人建築設計事務所

View Original

床下

床下なんて、普段見る事がないので、
どうなっているのか知る人は少ないかもしれませんし、
いざ完成した家の床下に潜ってって言われても、
正直な話、自ら進んで潜ろうなんて気持ちには
なれないので、潜る時には相当思い切りが
必要になります。

新築の家でもそうなのですから、
ましてや中古住宅の家の床下なんてもっと、
思い切りが必要です。

そう考えると職人さんには頭が下がる思いですが、
今回はお風呂場の床下の話になります。

最近、工事が始まった「丁寧に暮らす家」の
第二期リノベーション工事では、
お風呂や洗面所の床下を新築同様にする計画です。

しかし、お風呂には給水、給湯、排水のための
パイプが床下に敷設されます。
これらのパイプが洗面所からお風呂場の
床下区画を貫通するため、
普通に考えるとそこで断熱区画も
途切れることになります。

しかし今回採用していただいた、
こちらの商品では出来る限り熱ロスを
減らすためにお風呂の床下を点検する場合には、
その蓋が外せるようになっています。

点検は、そう頻繁に発生する訳ではないため
圧倒的に蓋を閉めておく時間が長くなるので
工夫が必要なのですが現場で造作しようとすると、
中々うまくいきません。

所が、このような既製品を採用すれば、
それらの懸念事項がある程度、解決できます。

写真が、その商品ですが、真上に横断しているのが
土台で、土台に直交している白木が根太になります。
向う側がお風呂場、手前が洗面脱衣場になります。

「入口側」と書かれた部分とその両側にある凹みの
部分が一体的に蓋として外せるようになっていて、
その蓋の左側にある縦長の浅めの凹みの部分に
給排水管を貫通させます。2枚目写真

貫通した穴の周りを再度断熱処理すれば、
一応お風呂場と洗面所の断熱区画が出来上がる
と言う事になります。

おそらく一般の家では、このような部分は
人通口と呼ぶ人が這って通れる程度の
幅に基礎が無い状態にしてあると思いますが、
それだと折角お風呂場の床下を断熱しても、
その開口からエネルギーがロスしてしまい
効果も落ちると思います。